2015年 11月 11日
仏教寺院ではめったにないことだろうが、 神社では「遷宮」といって、本殿の大規模改修の時に その場所を移して「ほぼ建て直す」という大事業をやる。 神社でも修復を重ねれば場所を移すことは滅多にない仏教寺院同様に 数百年その形態を保てるだけのしっかりした技術によって 建造されているのにも関わらず、なぜわざわざ遷宮ということをするかといえば 「そのしっかりした技術の継承を行うため」 というのが理由らしい。 今日の午前中、50年ぶりの国産ジェット旅客機として 三菱重工業と子会社の三菱航空機が開発した MRJ(三菱リージョナルジェット)の初飛行(テスト)が行われた。 予定よりも国産部品の比率が少なかったり、 それを審査する国土交通省にしても久しぶりの新機種チェックであって なかなか大変であったということが昨晩のニュースとして流れていた。 プロペラ機である日本航空機製造のYS−11は、2006年までは 現役の旅客機として活躍していたが、いつ最後に乗っただろうか? ということが思い出せないほどである。 他にもHONDAのプライベートジェットなどはあるけれども 定員92名というほどの国産旅客機の登場は、本当に久しぶりである。 それ自体はとてもいいニュースであると感じるけれども、 やはり51年間も国産飛行機の開発がなかったという事実が 「以前から受け継がれてきたものがない」 ということで、ゼロから発想できるメリット面を勘案しても 航空機が実際に乗員をのせて運べるまでの段取りにスムーズさを欠く要因が いくつもあるようだ。 一見、必要がないとも、場合によっては「寄付金の無駄遣い」とも思われる 遷宮は多くの有名な神社で「20年に1回」というスパンで行われているが、 これぐらいであると、一生で3回関わるとするならば 「若手宮大工時代」 「中堅宮大工時代」 「棟梁、もしくは大ベテラン宮大工時代」 として、それぞれ指導を受ける立場と指導をする立場で技術継承が スムーズに行われるのだろうなぁと思う。 航空機もプロペラ機からジェット機となっているけれども、 その基本部品については中小企業のなかでそれぞれに伝承されてきた 細かい技術がその基盤になっているということもあるだろう。 2030年代において、また新しい国産旅客機が生まれてきた時に 「ああ、やっぱり2017年にMRJが飛んで良かった」 と心から言えるのかもしれない。 仏教寺院は、神社と違って直し直しその形態を保っていくしかないと実感している。 ただし、50年間、新しい寺院がひとつもできないような宗派は その歴史が終わっても仕方ないとも思っている。 マーヒー加藤 #
by kaneniwa
| 2015-11-11 14:17
| 草評
2015年 11月 09日
![]() マーヒー加藤 コッヘルバックナンバー #
by kaneniwa
| 2015-11-09 22:46
| 草外道
2015年 11月 07日
私は三人兄弟で、シャラポア(妻・日本人)は三人姉妹である。 明確な家族計画などがあったわけではないけれども お互いに三人目の子どもが生まれてくるまでは 「不完結感覚」 のようなものがあった。 三人目が生まれてきて、そして少し大きくなって 「おーい子どもたち!ご飯だぞ!」 などと呼んでいて満たされなかったものが充足された感覚になった。 中華人民共和国が1979年以降続けてきた一人っ子政策を 来るべき高齢化社会への対応を目的に廃止することにしたらしい。 私は1985年当時の中華人民共和国を訪れていたが すでに実施後6年ほどを経ていた頃で、 二人の小さな子どもを連れて旅行する外国人夫婦への 群衆の羨望のまなざしがなぜか忘れられない。 実施後すでに36年が経っている。 あの頃に出会った中国人の幼い子どもの多くは今、一人っ子の親になっている。 一人っ子が圧倒的に多い社会では、たとえば親兄弟の子である「いとこ」という 関係もだんだんとなくなっていく。 私自身も私の子の世代でも多くの「いとこ」がいて親族という 人間関係を形成しているので、それはなかなか想像できない世界だ。 従来から、中国では一人っ子同士が結婚すれば、子どもは複数いていい決まりらしいが 統計的にも一人っ子同士の結婚は子どもは一人っ子になることが多いようだ。 ここらへんが冒頭での「自然に考える家族像」というもので、 再来年あたりには中国で空前のベビーブームは起こるかもしれないけれども 国家が期待する計画のようには子ども人口は増えていかないという気がする。 もっとも中国の心配ばかりはしていられない。 過疎と過密の問題は社会構造問題でもあるが地域問題として矮小化して見ることも 可能ではあるが、少子化は根本問題であるといっていい。 だからと言って何ができるというわけではないが 「最近は長女ももう高校生だし、あんまり言わないけれど、 複数の子どもに『おーい、子どもたち』と言えるのは幸せに近い感じがする」 というようなことを独身男性に語ることがあるぐらいか。 中華人民共和国に属しているチベット自治区や青海省のチベット人は これはもう文化の大変に深いところで 「生まれ変わり」を信じていることであろう。 そうすると、チベット人はかなり根深いところで 一人っ子政策を恨んできたのではないかということに漠然とだが想像がつく。 インド人やチベット人の多くの人の間で信じられている「生まれ変わり」と、 漢民族の多くが漠然と信じている魂魄(こんぱく)の思想 (まぁ身は滅びても霊魂は不滅みたいな) と、どっちが正しいのかは測る方法もないのだけれども 「生まれ変わり」を漠然と信じている人で日本が大好きな人は 少子化だと日本に生まれ変われる率が減る。 具体的な形を変えた自分の生まれ変わりでもある、孫という存在には会ってみたい。 特に複数の孫にむかって、再び 「おーい、子どもたち!」 と呼びかけてみたい。 まさにジジ臭い想いではあるけれど。 マーヒー加藤 #
by kaneniwa
| 2015-11-07 01:36
| 草評
2015年 11月 03日
![]() マーヒー加藤 コッヘルバックナンバー #
by kaneniwa
| 2015-11-03 23:14
| 草外道
2015年 11月 01日
![]() マーヒー加藤 (選手名ケアレ・スミス) #
by kaneniwa
| 2015-11-01 01:06
| 草野球
|
アバウト
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
POP-ID通信。 あぱかば・ブログ篇 音楽の杜 あんつぁんの風の吹くまま about ・ぶん Tangled with... 私の旅はこんな旅 紅茶国C村の日々 梟通信~ホンの戯言 アメリカ南部ど田舎奮闘記 コードネームはG26 コンチェルト2号感動の毎日 陽射し mitsukiのお気楽大作戦 イヌの遠吠え 絵は、ふってくるかな散歩... お局のショールーム日記@... カンパーニュママの一眼レ... レゲエのある生活 shino-blue日記 不思議空間「遠野」 -「... 藪の中のつむじ曲がり 良い子はまねをしてはいけません Ro-menが好き! 湖彦山だより なんとかなるさ ちゃたろうな日々 All About 身辺雑事 WE HAVE TO... のんびりニイガタにっき イギリス ウェールズの自... 野球馬鹿の生活 すたっふ日記 ファビオからのお知らせ 好都合な虚構 アロマテラピー・アミティ... 盆の風だより3 殿村栄一の日記 ツジメシ。プロダクトデザ... そうだ、寺建てよ。 FC2ブログに移転しました 塩と胡椒 夭夭亭 クリシュナダイアリー いいあんべぇブログ いぬの虎鉄とキャンプな日々 久次郎さんブログ 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||