2007年 03月 18日
![]() 新潟県の十日町市に西永寺という真宗大谷派の寺院がある。この寺院をある研修会のための会場としてお借りしたことがあるのだが、この寺院は福祉活動にたいへん力を入れていらっしゃる寺院であり、住職の渡邊さんとお話させていただいたのだが、この渡邊さんのキャラクターが強烈ながら何とも素晴らしく、マーヒーの稚拙な文章では、とても渡邊さんの素晴らしさを表現できないと思うのだが、とにかくこの住職さんは自分の苦労話を爆笑しながら語られるのだ。苦労話というものは、自慢とかに結びつけられるとかえって不快になることもあるのだが、この住職さんの苦労話というのはそういうものとは別格で、ウジウジと考え悩んで一歩も踏み出せなかった時代の自分自身のことを底抜けに明るく笑いとばしながらされるのだ。理屈ぬきに、私も同行した門徒(檀家)さんも、すっかりこの住職さんの人柄に魅せられてしまった。そして、次々に西永寺という場にやって来られる門徒さんやいろんな分野の関係者の方々と、椅子を囲んで談笑されるご住職の姿が生き生きとしたものとして写った。 その数日後、その研修会に同行していただいたあるご門徒さんが、寺院に70脚の椅子を匿名で寄付したいと申し出た。こう書くと大変に失礼な表現になってしまうが、その方は決して経済的に恵まれた方ではない。 椅子が導入され、善良寺の仏事のほとんどが「みんなで座る」というスタイルになった。(原則として僧侶だけは正座) 足の具合の悪い方はもちろん、正座に慣れない若い人たちもたいへん喜ぶ。その時になって初めて気がついた。今まで、足の不自由な方や正座が苦手な人だけが椅子を使えば問題はないと思っていたが、特に浄土真宗の仏事というスタイルでは「みんなで座る」ということがいかに大切なことであったかに。時には、法事の後で椅子に座ったまま、亡くなった人についての談話をそのままするという機会も増えた。もちろん、今の時代でもたまに「正座がいちばん落ち着く」という方もいらっしゃるので、そういう場合は正座していただいてもいい。 「進んだ考えのお寺ですね」「斬新ですね」などとおほめの言葉をいただくと、「いいえ、そうではありません・・・」と言いながら、遠く足元にも及ばないし、形やキャラだけを真似てもいけないが、このマーヒーもいつかはあの渡邊さんのように、自分自身を笑い飛ばせるような人になりたいと、心底から思うのだ。 マーヒー加藤 ■
[PR]
by kaneniwa
| 2007-03-18 23:46
| 草評
|
アバウト
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
POP-ID通信。 あぱかば・ブログ篇 音楽の杜 あんつぁんの風の吹くまま about ・ぶん Tangled with... 私の旅はこんな旅 紅茶国C村の日々 梟通信~ホンの戯言 アメリカ南部ど田舎奮闘記 コードネームはG26 コンチェルト2号感動の毎日 陽射し mitsukiのお気楽大作戦 イヌの遠吠え 絵は、ふってくるかな散歩... お局のショールーム日記@... カンパーニュママの暮らし... レゲエのある生活 shino-blue日記 不思議空間「遠野」 -「... 藪の中のつむじ曲がり 良い子はまねをしてはいけません Ro-menが好き! 湖彦山だより なんとかなるさ ちゃたろうな日々 All About 身辺雑事 WE HAVE TO... のんびりニイガタにっき イギリス ウェールズの自... 野球馬鹿の生活 すたっふ日記 ファビオからのお知らせ 好都合な虚構 アロマテラピー・アミティ... 盆の風だより3 殿村栄一の日記 ツジメシ。プロダクトデザ... そうだ、寺建てよ。 FC2ブログに移転しました 塩と胡椒 夭夭亭 クリシュナダイアリー いいあんべぇブログ いぬの虎鉄とキャンプな日々 久次郎さんブログ 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||